Web音遊人(みゅーじん)

伝説のヘヴィ・メタル・バンド、ザ・ロッズが日本初上陸『JAPANESE ASSAULT FEST 17』開催

伝説のヘヴィ・メタル・バンド、ザ・ロッズが日本初上陸『JAPANESE ASSAULT FEST 17』

2017年11月4日(土)、5日(日)に『JAPANESE ASSAULT FEST 17』が東京・吉祥寺CLUB SEATAで開催されることになった。

今回で5周年を迎えるこのイベントは、これまでガールスクール(2013年)、セイタン(2014年)、エンフォーサー(2015年)、ブリッツクリーグ(2016年)という文字通りヘヴィ・メタルの“生きる伝説”たちを迎えてファンを熱狂させてきたが、2017年のヘッドライナーとして発表され、日本のメタル・コミュニティに激震が走ったのがザ・ロッズだ。

ザ・ロッズは1980年にニューヨークで結成。ギタリストのデヴィッド“ロック”フェインステインがロニー・ジェイムス・ディオ(レインボー~ブラック・サバス~ディオ)のイトコで、レインボー結成前のロニーとエルフで共演したことがあるというのが話題となり、インディーズからのデビュー作『Rock Hard』(1980)発表後にメジャーの『アリスタ・レコーズ』と契約。ファーストの楽曲に新録トラックを加えた『摩天楼の使者/ロッズ・ファースト』(1981)と『ワイルド・ドッグス/ロッズII』(1982)は地元アメリカのみならず、当時メタル・ブーム(いわゆるNWOBHM)下のイギリスでも人気を博した。なお両作は日本でも当時LPがリリースされている。

21世紀においても古びることのないドライヴ感のあるハードなロックンロールを聴くことができる初期2作だが、ザ・ロッズはまた別の功績でもメタル史にその名を残すことになる。ドラマー、カール・キャネディのプロデューサーとしての手腕である。彼はアンスラックスの『フィストフル・オブ・メタル』(1984)、『狂気のスラッシュ感染』(1985)、TT.クイックの『TT.クイック』(1984/ヴォーカルは現アクセプトのマーク・トーニロ)、エキサイターの『ヴァイオレンス&フォース』(1984)、オーヴァーキルの『フィール・ザ・ファイア』(1985)、ポゼストの『ビヨンド・ザ・ゲイツ』(1986)など、初期アメリカン・スラッシュ・メタルにおいて重要な位置を占めるアルバムの数々を手がけてきた。

もし彼がいなかったら、現代のスラッシュ・メタルの様相は異なったものになっていたかもしれない。

さらにザ・ロッズは『アリスタ』を離れた後も米『シュラプネル』『コンバット』、英『ミュージック・フォー・ネイションズ』などのメタル系インディーズを渡り歩き、手堅い人気を誇るバンドとしてメタル界を引っ張ってきた。

1986年の『Heavier Than Thou』と“キャネディ、フェインステイン、ボードナロ&コードル”名義で発表された『Hollywood』(ヴォーカルはリック・コードル)を残してザ・ロッズは活動を休止。カールはプロデューサー業に専念、デヴィッドはソロ活動やレストラン経営などを行ってきたが、2008年にベーシストのギャリー・ボードナロを含めた初期のトリオ編成で再結成。2011年には新作アルバム『ヴェンジャンス/復讐の日』も発表している。

伝説のヘヴィ・メタル・バンド、ザ・ロッズが日本初上陸『JAPANESE ASSAULT FEST 17』開催

2015年にはデビュー35周年を記念して「クランク・イット・アップ」セルフ・カヴァーをデジタル・シングルとしてリリース、精力的にライヴ活動を行うなど、現役バンドとして突っ走り続けるザ・ロッズが遂に日本上陸を果たす。『JAPANESE ASSAULT FEST 17』はひとつの事件だといえる。

さらに同フェスには2013年にも来日したスウェーデン出身のエア・レイド、ゾンビ・スラッシュ集団のF.K.Ü.、ギリシャ・スラッシュの雄クロノスフィア、スウェーデンの新世代メタル・バンドのアンブッシュ、日本を代表して参戦するSOLITUDE、日本から世界に殴り込みをかける新星IN FOR THE KILLという強力な布陣が出演する。メタルの炎が燃えさかる11月、『JAPANESE ASSAULT FEST 17』はまさにGO OR DIEのイベントだ。

■JAPANESE ASSAULT FEST 17

日時:2017年11月4日(土)、5日(日)14:00開場15:00開演
場所:吉祥寺CLUB SEATA(東京)
詳細はこちら

 

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

13723views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#046 コード楽器同士ゆえの齟齬を解消して対等な“対話”を完成させたデュオの究極形~ビル・エヴァンス&ジム・ホール『アンダーカレント』編

767views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

11174views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20939views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8972views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5584views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

12121views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15740views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25202views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

12157views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

9108views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11095views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14286views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

26042views

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9338views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6681views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8595views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

3156views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20682views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5122views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42857views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3741views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11095views

OSZAR »