Web音遊人(みゅーじん)

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

よい弦楽器は何人もの奏者に受け継がれ、弾き込まれていくことによって、ゆっくりと変化を続け、よい音を出すともいわれている。
もっとも、その大前提にあるのは、楽器がよいコンディションを保ち続けていることだ。そのために欠かすことができない存在が、弦楽器の“健康診断”から、“治療”、さらには“健康アドバイス”まで行う職人。
弦楽器の調整・修理はどのように行われているのだろうか。望月正裕さん(株式会社ヤマハミュージックジャパン 楽器営業本部 マーケティング部 管弦打楽器課 弦楽器工房)にうかがった。

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

木の質感があたたかみを感じさせる工房──。修理のためにヤマハの特約店に持ち込まれた弦楽器の多くは、ここに運ばれてくる。扱うのは、約8割を占めるバイオリンのほか、チェロやビオラ、コントラバスだ。
数時間で修理できるものから数か月かかるものまで、内容はさまざま。一例としてバイオリンの表板の割れの修理について、望月さんに大まかに説明していただいた。まずは表板を外し、内側からヒビの入った部分に膠(にかわ:ゼラチン主成分の接合剤)を付けてずれのないように留める。それだけでは強度に欠けるため、接着した割れ目に沿って、ごく薄い木のパッチを当てて補強するという。

表板の場合は、どれだけ修理をしたとしても楽器としての価値が落ちることはない。対して、裏板が割れてしまえば、たとえ名器と讃えられるオールド・バイオリンでもその評価は下がってしまう。望月さんは、表板の割れを“骨折”、裏板は“心臓疾患”にたとえる。
「開けてみると、表板は修理の跡だらけということは少なくありません。バイオリンは、そうやって何度も何度も修理を重ねることで、何百年も使い続けることが可能な楽器です。ただし、どんなに表板を修理していても、表面を見たらきれいな状態で、修理の跡はわかりません。修理跡が見えないようにするのが、職人の腕の見せどころです」

多種多様な修理品が持ち込まれるなか、もっとも多いのは弓の毛の張り替え依頼だ。
「弓の毛は、弓の先端の穴に木でつくったクサビを入れて留めているだけで、接着剤は使いません。ですから、まずは演奏しているときに毛やクサビが抜けないように、でも張り替えのときは抜けるようにしなくてはなりません」
クサビは、ミリをはるかに下回る緻密な単位で削り、調整する。さらに毛を張る際の左右のバランスも重要であり、弓の張り替えは修理を学ぶ者にとって最初の大きなハードルだという。経験を積み上げるしかなく、その感覚を養うには約3年かかるとされる。

「最初の仕事は、弓に使われる馬の尾の毛をそろえ、ひたすら毛束を縛ることでした(写真1枚目)」
今も指に残るタコが当時を物語る。

>続きをみる

 

特集

林英哲

今月の音遊人

今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」

3477views

ディープ・パープル

音楽ライターの眼

ディープ・パープル、最後の来日となるか?2018年10月、The Last Goodbyeジャパン・ツアー決定!

16336views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13862views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

359320views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12330views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2508views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

27378views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8151views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14757views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9398views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7180views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10962views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9301views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10901views

音楽ライターの眼

すでにAIの音楽は小説の世界を飛び出しているという現実

3515views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4758views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2393views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15210views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20493views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4975views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49752views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3719views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32743views

OSZAR »