Web音遊人(みゅーじん)

LEO

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

19歳でメジャーデビューして以来、箏奏者としてはもちろん、ひとりのアーティストとして邦楽界にとどまらない活動を続けているLEOさん。「あらゆる音楽が大好き」という真っすぐで真摯な思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

一曲に絞るのは難しいのですが、特に印象に残る曲となると、まずは僕が所属している流派・沢井箏曲院の創始者である沢井忠夫先生の『讃歌』です。沢井先生の箏独奏曲の中でも代表作とされる曲で、美しい音色や正確無比なテクニックなど、この曲からできるだけたくさんのことを学び取ろうと小・中学生当時にCDを聴き込みました。
「プロの音楽家になろう」と決心した高校生時代に聴いていた坂本龍一さんの曲も思い出深いです。特に好きだったのはピアノアレンジ版の『東風』。さまざまなものから得たインスピレーションをひとつのスタイルにまとめ上げるという、僕自身が目指したいミュージシャン像として影響を受けました。
衝撃的だったのは20歳のころに知ったジャズピアニストのティグラン・ハマシアン。あらゆるものを取り混ぜて、彼にしか生み出せない音楽として完成させた演奏を聴いて「こんなことが可能なんだ!」と強烈なインパクトを受けたことを覚えています。
僕はあらゆる音楽が好きなんです。何より、どんな音楽からも良いところを吸収したいと思っているので、勉強の意味も含めて知らないジャンルや興味のある楽曲は積極的に聴くようにしています。この姿勢は箏を始めた9歳のころからずっと変わっていません。

Q2.LEOさんにとって「音」や「音楽」とは?

言葉とはまた別の新しい言語、コミュニケーションツールのようなものでしょうか。僕はもともとシャイな性格で、友達などに言葉で自分の思いを伝えたり表現したりすることが苦手だったんです。でも、楽器や音楽を通すと自分の感情や気持ち、考えていることをスムーズに伝えることができた。そう思うと、音楽とは時に言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、それは演奏家としての喜びの原点とも言えるのかもしれません。だからか、昔も今も「仕事」という認識で音楽や楽器に携わっていないように思います。アマチュア時代もプロになってからも楽しく音楽を続けられています。

LEO

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ここ数年は特に好んでジャズを聴いていることもあって、今の僕がイメージするのはジャズミュージシャンですね。最近はジャズ界の大先輩の方々とご一緒する機会などもあるのですが、「前日のリハーサルでライブの演奏曲を決める」とか「本番まで一度も通さない曲もある」みたいなことが珍しくないんです。その日のお客様の盛り上がり具合を見て、ステージ上でメンバー同士アイコンタクトを取りながらアドリブを入れたり尺を伸ばしたり、その場に応じて遊んで、ふくらませて……という演奏が本当に楽しくて。まさに「音で遊ぶ」ということを体現していると思います。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

常にそう思い続けています。最近は演奏だけでなく、自分自身で創作をするクリエイティブな活動も増えてきました。そういう今がとても幸せですし、「音楽をやっていてよかったな」と実感する毎日です。もちろんステージに立って拍手をいただく瞬間も達成感がありますが、それと同じくらい作曲やコンサートのプログラムづくり、演奏やパフォーマンスの表現を練ったりする準備の過程が楽しいんです。お客様に良い演奏やステージを観ていただくにはどうすればいいかを想像している時間がとても好きですね。

LEO〔レオ〕
1998年横浜生まれ。本名・今野玲央。9歳より箏を始める。音楽教師であり箏曲家のカーティス・パターソン氏の指導を受け、のちに箏曲家 沢井一恵氏に師事。16歳でくまもと全国邦楽コンクール史上最年少 最優秀賞・文部科学大臣賞受賞。一躍脚光を浴び、2017年に19歳でメジャーデビュー。セバスティアン・ヴァイグレ、井上道義をはじめとした指揮者や、読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などと共演しソリストを務める。2022年、箏奏者として初めてブルーノート東京でライブを開催。同年SUMMER SONICに異例の出演を果たしたことでも話題を集めた。出光音楽賞、神奈川文化賞未来賞、横浜文化賞 文化・芸術奨励賞受賞。

オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram
オフィシャルLINE

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

7092views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#002 カリブの風を21世紀にも届けてくれる普遍的コンセプト~『サキソフォン・コロッサス』編

2050views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

46278views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

8140views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13686views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

8212views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9420views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8241views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

16052views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8590views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

5016views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33058views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8964views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13891views

音楽ライターの眼

錦織健が15年ぶりに“日本の歌だけを歌う”テノールリサイタルを行う

3501views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3339views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11785views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

19024views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13276views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7222views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

22372views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3844views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27194views

OSZAR »