Web音遊人(みゅーじん)

前橋汀子

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

2022年に演奏活動60周年を迎えるバイオリニストの前橋汀子さん。5歳からバイオリンとともに人生を歩み、今なお、「つねに作品や演奏についての思いが頭から離れず、日々の生活そのもの」という前橋さんに、ご自身の音楽観を伺った。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

バッハの『無伴奏バイオリンソナタとパルティータ』の6曲です。バイオリンという楽器が単独で表現し得る限りのあらゆる技巧、そして、音楽的な意図がバッハ独自の様式の中で凝縮された作品です。「よくぞこれほどの偉大な創作を遺してくれた」と思わずにはいられないですね。
私自身、家で練習する際は、最初に必ずこの作品集の中から、どこかの楽章を弾くようにしています。私の中での長年にわたる演奏前の“楽器への挨拶”のようなものです。もう何十年もこうして弾き続けていますから、間違いなく何千回、何万回にもなっていると思います。

Q2.前橋さんにとって「音」や「音楽」とは?

5歳からバイオリンに関わっていますので、私にとって音楽は日々の生活そのものです。今でこそ、オンとオフでの気持ちの切り替えも上手くできるようになりましたが、次に演奏する作品のことが頭から離れないのは、今も昔も変わらないですね。
演奏家というのは作曲家の書いた記号を通して、「いかに彼らの意図を汲み取れるか」という点において、つねに挑戦し続けています。しかし、私の中で「音楽を奏でる」ということは、音、そして、音楽に関わる事柄を通して生まれ出るあらゆるコミュニケーションそのもののかたちなのだと思います。
例えば、私自身がバッハやベートヴェンを育んだ土地に立ち、彼らが覚えたであろう内なる思いを感じた時、やはり自らの内面とも対話(コミュニケーション)しているわけです。もとをたどれば、私が多くの人々に巡り合えたのも、様々な国や土地でその場所ならではの空気感を体験できたのも、すべてバイオリンと出合って音楽を演奏し続けてきたからこそ実現したのです。これもまた、音楽を通してのコミュニケーションの一つのかたちです。そして、最終的には、こうした様々な事柄を通して生まれた私自身の思いや印象、体験のすべてを、バイオリンが奏でる音を通して皆様に発信しているのだと強く感じています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

先ほどもバッハの作品についてお話しましたが、たとえ何千回、何万回、同じ曲を演奏したとしても、つねに新たな発見や見え方があるのです。それは、例えば指使いだったり弓使いであったりするのですが、一回一回、必ず“気づき”というものがあります。むしろ、そのような体験に挑戦し続けているのかもしれませんが、単に同じ曲だから、「また、もう一度弾く」という思いで演奏することは絶対にないんです。
そのような意味でも、私にとっては、音楽は「楽しむ」「戯れる」ものというよりも、一回一回の真剣勝負であって、音楽を演奏し続けるということに、むしろ「厳しい、つらい」という側面を感じているのかもしれません。ただ、私の中では体力も、気力も続く限りは、このような「新たな出合い」をもう少し続けていきたいと思っています。

前橋汀子〔まえはし・ていこ〕
5歳からバイオリンを学び、桐朋学園高校を経て、17歳で旧ソ連国立レニングラード音楽院(現サンクトペテルブルク音楽院)に日本人初の留学生として学ぶ。ニューヨーク・カーネギーホールでのデビュー後、国内外で活発な演奏活動を展開し、ベルリン・フィルを始めとする世界一流の音楽家たちと数多くの共演を重ねる。2004年日本芸術院賞、11年春に紫綬褒章、17年春に旭日小綬章を受章。
オフィシャルサイト

photo/ 篠山紀信

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

沖仁さん

今月の音遊人

今月の音遊人:沖仁さん「憧れのスターに告白!その姿を少年時代の自分に見せてあげたい」

11843views

音楽ライターの眼

ブラームス国際コンクール、日本人初優勝のバイオリニスト中村太地が3大Bに挑む

9110views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6566views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

60071views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12326views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26939views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

16178views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10651views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23855views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7750views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5886views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32735views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9841views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24948views

音楽ライターの眼

ロシアン・ピアニズムに育まれた異彩を放つイタリア出身の俊英/エマニュエル・リモルディ ピアノ・リサイタル

2899views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15258views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2392views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2410views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

16178views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9013views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4689views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7384views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32735views

OSZAR »