Web音遊人(みゅーじん)

ユッコ・ミラー

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

ピンクのロングヘアと実力派のサクソフォンプレイで、圧倒的な存在感を放つユッコ・ミラーさん。2023年11月には6作目となる『Ambivalent』をリリースし、サクソフォンはもとより、作詞作曲やボーカルでもその才能を発揮しています。そんな彼女にとって音楽とは?

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

昔の映画音楽かもしれません。母は、私がお腹にいるときも、そして生まれた後も『ゴッドファーザー 愛のテーマ』や『シェルブールの雨傘』などが入った映画音楽のCDをずっと聴かせていたそうです。といっても英才教育を目指したわけではなく、後に私が高校生でサクソフォンを始めると、あまりの熱意に親は応援せざるを得なくなったというのが実情なのですが。サクソフォンと出会っていろいろな音楽を聴くようになったとき、子どものころに流れていた映画音楽をもう一度聴いてみようと思い立ちました。そして、やっぱりいい!と感じましたね。なかでも一番好きなのが『白い恋人たち』です。小さいころからずっと聴いていましたし、哀愁漂う曲に惹かれるんです。『白い恋人たち』のような雰囲気の曲ばかりを集めたプレイリストをつくり、今も日常的に聴いています。こういう雰囲気の曲って何だか落ち着くんですよね。

ユッコ・ミラー

Q2.ユッコ・ミラーさんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽は人の心を映すもので、音には常に自分の心が反映されていると思っています。自分が経験してきたものや考えがすべて音楽に出てしまうので、ごまかすことはできません。だから、正直に生きるしかないです。私は感受性が豊かで些細なことにも傷つきやすい、生きづらい人間。カッコよく弾こうとか、難しくてすごいプレイをしようなどということはまったく考えていなくて、自分の気持ちや心を音にして届けたいという思いが強いです。そして、それぞれの曲に感情を込め、聴いてくれる人が感動したり、優しい気持ちになったり、燃え上がるような情熱を感じたりしてくれればと思って音楽をやっています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音楽が体の一部になっていて、遊ぶように音を自由に操れる人ですね。私自身は音楽を楽しんではいますが、「遊ぶ」余裕はなくて、全身全霊、命がけで向き合っています。自分の体がすべて音楽のような、もっといえば自分の体が音楽の一部のような感じです。自分がそうだからか、私が惹かれたり尊敬したりするアーティストは、全身全霊で、自分の人生を音楽に反映させているようにみえますね。

ユッコ・ミラー

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

よかったことだらけです。3歳でピアノを始めたのですが、どうも苦手で教室から脱走したこともあったほどです。けれど、小学校でリコーダーを吹いたとき思いのほか演奏が上手く、先生が感動して号泣したというエピソードがあります。そのころ自覚は無かったけれど、いま思い返せば管楽器が得意だったのかもしれません。
そして、高校に入って友人に誘われた吹奏楽部でサクソフォンを一音吹いたとき「これだ!」と、最強の武器と出会った気がして人生が変わりました。サクソフォンがなければ、どうなっていたのか。たぶん、生きていけないですね。
あれだけ苦手だったピアノも、今はやっていてよかったと思っています。作曲にはサクソフォンのほか、メロディーと和音が鳴らせるピアノはかかせないので。

ユッコ・ミラー〔ゆっこ・みらー〕
三重県伊勢市出身。高校で吹奏楽部に所属しアルトサクソフォンを始める。2016年9月キングレコードよりメジャーデビュー。19歳よりプロ活動を開始する。キャンディー・ダルファーやグレン・ミラー・オーケストラをはじめ、国内外で活躍するトップミュージシャンと多数共演。海外でのジャズフェスティバルにも出演するなど世界的に高い評価を得ている。2018年からはYouTuberとしての活動も展開し登録者数は21万人。
オフィシャルサイト

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

3514views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase3)マーラーとデヴィッド・シルヴィアン、東洋との出合いと深化 「大地の歌」から「錻力の太鼓」へ、坂本龍一の影響も

2121views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5849views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

134039views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5815views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7751views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9440views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11741views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13925views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

5042views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5116views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27239views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11724views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21089views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase23)ベルク「3つの管弦楽小品」、前衛とはヴェルヴェット・アンダーグラウンドな抒情である

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase23)ベルク「3つの管弦楽曲」、前衛とはヴェルヴェット・アンダーグラウンドな抒情である

1573views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

12240views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7354views

“銘器”のその先へ。次世代のフラグシップ―カスタムユーフォニアム「YEP-843(T)S」

楽器探訪 Anothertake

“銘器”のその先へ。次世代のフラグシップ―カスタムユーフォニアム「YEP-843TS」

2013views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10428views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

9035views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

123219views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11741views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27239views

OSZAR »